アイモビーグはCGRPの働きを抑えます。
CGRPは「神経伝達物質」の一つで、脳の神経(三叉神経)などの末端から放出されます。それを受け取る側の血管や神経の末端などには、CGRP受容体といって、放出されたCGRPをくっつけるような受け皿があります。この受け皿にCGRPが結合すると炎症や痛みが引き起こされます。この痛みが、片頭痛の痛みになると考えられています。
アイモビーグは、CGRPの代わりに受容体に結合することでCGRPの働きを抑え、炎症や痛みの発生を抑制します。
また、アイモビーグは生物が作り出すたんぱく質を利用して製造されています。このようなお薬を生物学的製剤といいます。
アイモビーグの働き
- 竹島多賀夫 編著. 頭痛治療薬の考え方, 使い方 改訂2版. 中外医学社, 2016、
- Russell FA et al. Physiol Rev 2014;94:1099-1142を参考に作成
アイモビーグは片頭痛発作の発症を抑制するために開発されたお薬です。
アイモビーグは、起こってしまった片頭痛を治療するお薬としてではなく、「片頭痛発作の発症を抑制するためのお薬」として開発されました。その背景には、片頭痛とCGRPの関係についてのさまざまな研究があります。
CGRPという物質は、片頭痛患者さんでは、発作があらわれたときだけではなく、発作がなくても血液の中の濃度が高くなっているとされています1-3)。
また、発作がないときの血液や唾液の中のCGRP濃度が高いと、発作時の痛みが強くなることがわかっています4)。
これらの研究結果より、発作がないときのCGRPの働きを抑えることは、片頭痛発作の発作抑制に有効であると考えられ、アイモビーグが開発されました。
- 1)Goadsby PJ et al. Ann Neurol 1990;28:183-187
- 2)Ashina M et al. Pain 2000;86:133-138
-
3)Fusayasu E et al. Pain 2007;128:209-214
- 4)Jang MU et al. Oral Dis 2011;17:187-193
「免疫原性」を知っていますか?
抗体の形をしたお薬(抗体薬)は、患者さんの体の中で異物(抗原)として認識されて、体内の免疫システムに攻撃されてしまう場合があります。このときの攻撃のされやすさを、そのお薬の「免疫原性」といいます1)。
免疫原性が高いと…
初めて作られた抗体薬は、マウスの抗体遺伝子を利用したものであったため免疫原性が高く、ヒトの体内で異物として認識されてしまい、薬剤としての効果が十分に発揮されないものでした2)。
免疫原性が低いと…
そのため、ヒト抗体により近い抗体、つまり免疫原性の低い抗体を作る技術の開発が進み、現在では100%ヒト由来の「完全ヒト抗体」も抗体薬として活用することができます。
アイモビーグはこの完全ヒト抗体を利用したお薬のため免疫原性が低く、免疫システムから攻撃を受けにくいと考えられています。
- 1)くすりの適正使用協議会:これだけは知っておきたいバイオ医薬品, 2017
- 2)Foltz IN et al. Circulation 2013;127:2222-2230